  |
みえ夢学園高校との交流会12/12
2回目はみえ夢学園高校との交流会でした。
今回は小グループとのコミュニケーションだったので、生徒たちは「スムーズにやり取りができた」と喜んでいました。
生徒たちはアニメやエンタメなどの趣味の話題で盛り上がっていました。「手話が分からない時は筆談を使ってくれた」など、みえ夢学園の生徒の皆さんの工夫や気遣いを見て、生徒たちは嬉しそうでした。
|
 
  |
東海地区聾学校バレーボール大会11/18
文化祭の翌週、愛知県岡崎市で東海地区聾学校バレーボール大会が開催されました。今年は男女ともに新入部員がチームの大半を占めており、どうなることかと部員も周囲もドキドキしていました。
そんな不安とは裏腹に、新入部員の皆はきれいなサーブカットやサービスエースなどで大活躍を見せてくれました。先輩たちもスパイクやセットアップで先輩らしさを見せてくれたと思います。
大会の結果は、男子が3位入賞でした。
女子は惜しくも入賞を逃しましたが、今回の経験が新入部員の励みになり、チームの団結力を一層深めました。 |
 |
学校祭11/11
今年は4年ぶりに「学校祭」という名称で、保護者や卒業生、一般の方も入場可能な形式で日頃の成果を発表しました。
今年は作品展示と、4年ぶりの模擬店が実施されました。展示スペースでは産業工芸科やライフデザイン情報科などの授業で製作した作品や1学期の総合の調べ学習をまとめたポスターなどを展示しました。模擬店では工芸科の射的やA・Bクラスの的入れ、10/11のパフォーマンスをした生徒たちによる書の販売店が開かれました。
ステージ発表では“ちびまる子ちゃん”をベースにして、総合の授業で調べた「笑うことの大切さ」を発表しました。
生徒たちは全体を通して「楽しかった」「ステージ発表の時にお客さんが笑ってくれて良かった」と喜んでいたり、「模擬店の販売とお客さんの接客が難しかった」「大道具作りを早く済ませて、もっとセリフの練習がしたかった」など反省の意見も出ていました。 |
 
  |
第60回記念 全国聾学校卓球大会11/3〜5
3日間行われた全国聾学校卓球大会に、高等部の選手が団体戦に5名、個人戦に1名出場しました。
団体戦の予選リーグで神戸、水戸、筑波の3校と当たりました。試合の結果は2勝1敗で、決勝トーナメントに進出しました。しかし、決勝トーナメント1回戦で、長岡と福井の合同チームに惜しくも負けてしまいました。
今回の悔しさを糧にして、来年も全国大会を目指して頑張ります。応援ありがとうございました。 |
 
  |
防災学習11/2
11/2の「津波防災の日」・「世界津波の日」に合わせて、津波避難のための防災学習を行いました。
津波の影響による地面の液状化を想定して、阿漕海岸の砂浜をライフジャケットを着て走る訓練をしました。走り慣れない砂浜を着慣れないライフジャケットで走るのは大変で、11月なのに汗をかいている生徒もいました。
日本全体で大規模な地震の発生件数が増えている状況や南海トラフ地震を考慮して、日頃から危機管理に努める必要があります。 |
 
 |
遠足10/31
今年は志摩スペイン村へ行きました。
ハロウィン当日だったので、園内はカボチャやコウモリなどをかたどった飾りがいっぱいで、イベントの雰囲気が漂っていました。
生徒たちは事前学習で決めたグループに分かれて行動しました。同じアトラクションに何度も乗るグループや晴れたスペイン村の風景を写真に修めたグループなど、それぞれで遠足を満喫していました。 |
 
  |
書道パフォーマンス10/11
普通科の生徒および選択授業の芸術で書道を選んだ生徒が書道パフォーマンスを披露しました。「久しぶりの学校祭を盛り上げたい!」という思いから生徒たちが企画しました。
生徒たちは業間などを利用して、当日に向けてパフォーマンス用の大きな紙を作り、絵具で柄を付けました。
当日は小学部と中学部の生徒、沢山の先生も見学に来てくれました。高等部の生徒たちは大勢の観客の前で一心に筆を振るいました。今年の文化祭のテーマである「Shine your Smile」に加え「挑戦に勝るものはない」「未来に進め!」「つないだ絆は希望に」の3つの格言を紙に書きました。
このパフォーマンスで描いた作品は学校祭当日に展示されます。 |
 
  |
第60回記念 全国聾学陸上競技大会10/1
東海地区聾学校陸上競技大会で好成績を修めた2選手が全国聾学校陸上競技大会に出場しました。
初めて熊谷陸上競技場に入った2人は、その規模の大きさに驚いていました。しかし、競技中は堂々とした姿で取り組んでいました。
男子砲丸投げでは、東海大会より1m以上も伸びた自己ベスト記録で6位入賞を果たしました。著しい成長を見せてくれたので、来年以降も楽しみです。
女子やり投げでも、自己ベスト記録をだして4位入賞を果たしました。前年度大会のやり投げの見学をきっかけに競技変更をしました。約1年間の練習で新種目に出場することは、勇気のいる挑戦だったと思います。
2人とも練習時間が少ない中で、本当によく頑張ってくれたと思います。 |
 |
久居高校との交流会9/27
今年も他高校との交流会の時期がやってきました。1回目は久居高校との交流でした。
久居高校の皆さんは普段から手話の勉強をしていて、沢山の手話を覚えていました。手話を使いこなす様子を見て、本校の生徒たちはとても喜んでいました。談話がとても楽しかったからか「実際に会って話したい」という意見も沢山あったそうです。
本校にも今年の4月から聾学校に入学した生徒もいるため、本校にとっても久居高校さんにとっても、手話を振り返る良い機会になったと思います。 |
  |
 |
 |